保育士辞めて他の仕事に転職してよかった事
保育士の仕事は好き(好きだった)だけど、
・自分には向いてなかった
・色々疲れてもう辞めたい
・待遇が良くない
・勤務環境が悪い
などの理由で保育士を辞めて、
他の仕事に転職した方は多くいます。
保育士を辞めて別の仕事に転職して良かったと実感している方がほとんどのようです。
他の仕事を経験して、やっぱり保育士に戻るということもできるのが、保育士資格の強みでもあります。
保育士を辞めて転職したいとお考えの方の参考になればうれしいです^^
保育士仕事のココが辛い!
- 重労働なのに給料が安すぎ!
- 命の危険が常にある責任の重さが辛い
- 保護者がきつい
- 残業が多い(持ち帰りの仕事も多い)
- 残業代が出ない
- 休憩がほぼない
- 休みが少ない(有給がとれない)
- 人間関係がドロドロでひどい
- お局保育士からのいじめ
- 園長がひどい
- 事務仕事が多すぎてもう限界
- 常に余裕がない
保育士の仕事は、子供の命を預かる責任が重い仕事。
その割にお給料が安く、仕事量も多く、重労働。
おまけに女性だらけの職場のため、
本来助け合いながら子供たちを保育するはずが
人間関係がドロドロという園も少なくありません。
色々な面で疲れ切り、子供さえも嫌いになりそう・・
そんな方が保育士自体を辞めて、他業種の違う仕事に転職しています。
保育士を辞めて別の仕事に転職して実感した事
保育士を辞めて、別の仕事に転職してよかったという声をまとめてみました!
「保育士ほど割に合わない仕事はない」
「行きたい時にトイレに行ける!」
「お昼ごはんをしっかり噛んで食べられる幸せを知った」
「なんといっても平和!」
「今までどんだけブラックなとこにいたんだろう!」
「二度と戻りたくない」
「モンスターペアレントから解放!」
「意地悪なお局先生がいなくなり笑顔が増えた」
「めちゃくちゃ気楽〜!」
「定時で帰れる( ^)o(^ )」
「お給料が上がった(*^▽^*)」
「仕事後に飲みに行ける!」
保育士の仕事を辞めて、異業種に転職してよかったと思う方はたくさんいます。
もう保育士の仕事に関わりたくない、やめたいという方は、違う職種に転職してみてはいかがでしょうか?
保育士から違う仕事に転職先
保育士から別の職種で働いている方の主な転職先をご紹介。
・介護士
・歯科助手
・医療事務
・事務職
・病院受付
・100円ショップ
・看護師
・介護施設の事務
・農業
・介護士
など
介護士の仕事は保育士の経験が活かせます。
保育士と介護士の仕事は相手が子供か老人かの違いで似ているという声も多く、他業種であっても始めやすく元保育士に人気の転職先です。
保育士を辞めて他の職種に転職したいという方は、介護士にチャレンジしてみると良いかもしれません。
次に多いのが、事務職です。
事務仕事はパソコン作業が多く、長い時間座ったままです。
最初は、つまらないなどと感じてしまうかもしれませんが、肉体的にも精神的な負担は保育士の仕事に比べると軽減される可能性が高い仕事です。
やることも決まっていて、子供相手ではなくパソコン相手なので、自分のペースで仕事を進めていけます。
事務職は、年齢に関係なく長く働きやすいのが特徴です^^
保育士経験は、小児科や小児歯科などでも重宝されます。
病院内勤務で受付や医療事務に転職する方も多く、看護師資格を取得し看護の世界に踏み入れる方も。
働く場所が保育園でなくても、保育士の資格や経験が活かせる場所はたくさんあります。
未経験の転職に強い求人サイト3選
他業種に転職するために、未経験に強い転職サイトを利用するのがおすすめです。
女性に特化した求人サイトのラシーク。
全国各地、経験・スキル不問の求人が数多く、求人数は3万件以上と豊富です。
女性だけの求人だから、探しやすく、働き方も選べます。
アドバイザーなどはいないので、会員登録も必要なし。
自分で求人を探して応募できるので、保育士をしながらでも気軽に転職活動をスタートできますよ♪
\高収入・寮付き・ビギナー大歓迎/
就職ショップは、リクルートが運営している未経験者の就職をサポートしている転職サイトです。
8500社以上の会社が登録していて、就職ショップが100%取材した企業の求人のみです。
取材した企業だからこそ、ネットだけではわからない会社のことも熟知しています。
ブラック企業には二度と入りたくないという方は、ぜひおすすめ!
保育士の仕事しか知らないから他業種への転職が不安という方でも、アドバイザーがサポートしてくれるので、安心です。
\未経験・20代の転職に強い求人サイト/
未経験・無資格OKの介護求人が多いきらケア。
きらケアスタッフが実際に介護施設などに足を運んでいるので、現場の内部情報をしっかり把握しています。
また、派遣として働いているスタッフから職場環境などの情報をヒアリングし、情報を持っているため、実際に働いてみたら違ったというギャップが少ないのも特徴です。
\無料会員登録はかんたん1分/